録画映像を見る

令和 6年12月定例会(第2日12月 4日)
録 画 映 像
字幕を閉じる ×

再生スピード調整

音量コントロール

字幕文字色変更

字幕背景色変更

字幕文字色変更
字幕背景色変更
再生スピード調整
音量コントロール
会 議 の 内 容

下野 安彦 議員
一般質問
1.来年で合併20周年を迎えるにあたって
(1)来年2025年は3町が合併をして満20年を迎えることになるが、記念事業や式典等は何か考えておられるか。20周年を記念して募集等で新たな町のキャッチフレーズや、まちづくりキャッチフレーズ、まちづくりロゴデザイン等の制作の考えはと思うがいかがか。募集してできた内子の新キャッチフレーズやロゴデザインをバスや運送会社の車両にラッピングして内子町への集客効果を上げる考えはどうか。
2.20年が経過して人口減少や地域の状況等が大きく変わってきたが、条例や規則の見直しについて
(1)公民館条例では立川自治会館だけが支館とされているが、支館扱いとしている理由は何か。支館の自治会館と他の自治会館の違い、支館にはどのようなメリットがあるのか。支館制度の基準は面積や戸数割によるものか。20年が経過するなか見直しについての考えはないか。
(2)「通学費補助金は、通学距離が児童にあっては3キロメートル、小田中学校生徒にあっては3キロメートル以上、小田中学校生徒以外の生徒にあっては4キロメートル以上となる児童生徒であって、交通機関または自転車で通学するものについて交付する。」との条例になっている。旧内子、五十崎と小田での距離の違う理由はなぜか。児童生徒が激減するなか、小田に合わせて3キロメートル以上にするとか、1キロメートル〜2キロメートルが1万円、2キロメートル以上が2万円とかの柔軟な考えもあると思う。20年経過したがこの規則を見直す考えはないか。
3.衆議院議員選挙の投票率の結果をふまえて
(1)今回の選挙から移動期日前投票所を設置されたが、その成果は投票率アップに繋がったのか。また、どのように検証されたか。
ページトップへ